坐骨神経痛のストレッチと体操 | 蕨市のくまさんの整骨院

Kumasan-blog

くまさんの整骨日記

HOME > 整骨コラム > 坐骨神経痛 > 坐骨神経痛のストレッチと体操

坐骨神経痛のストレッチと体操

坐骨神経痛のストレッチと体操

主に腰や臀部、太もも、ふくらはぎの筋肉をほぐすことで、坐骨神経の圧迫を軽減することを目的としています。

坐骨神経痛の痛みについて

仰向けで行うストレッチ

  1. 仰向けになり、両膝を立てます。
  2. 片方の足を曲げ、膝を胸に引き寄せます。
  3. 反対側の足は伸ばしたままにします。
  4. 伸ばした方の足のつま先を天井に向けて、10秒間キープします。
  5. 反対側も同様に行います。

坐骨神経痛ストレッチ

座位で行うストレッチ

  1. 椅子に座り、背筋を伸ばします。
  2. 片方の足を前に伸ばし、つま先を天井に向けて立ち上げます。
  3. 反対側の膝を曲げ、足裏を床につけたままにします。
  4. 伸ばした方の足のつま先を天井に向けて、10秒間キープします。
  5. 反対側も同様に行います。

坐骨神経痛ストレッチ

立位で行うストレッチ

  1. 壁に向かって立ち、両足を肩幅に開きます。
  2. 片方の足を前に出し、つま先を天井に向けて立ち上げます。
  3. 反対側の膝を曲げ、足裏を床につけたままにします。
  4. 伸ばした方の足のつま先を天井に向けて、10秒間キープします。
  5. 反対側も同様に行います。

坐骨神経痛ストレッチ

坐骨神経痛の体操

坐骨神経痛の体操は、主に腰や臀部、太ももの筋肉を鍛えることで、坐骨神経の圧迫を軽減することを目的としています。

仰向けで行う体操

  1. 仰向けになり、両膝を立てます。
  2. 片方の足を曲げ、膝を胸に引き寄せます。
  3. 反対側の足は伸ばしたままにします。
  4. 伸ばした方の足のつま先を天井に向けて、10秒間キープします。
  5. 反対側も同様に行います。

座位で行う体操

  1. 椅子に座り、背筋を伸ばします。
  2. 両足を肩幅に開き、足の裏を床につけたままにします。
  3. 息を吐きながら、ゆっくりと上半身を前に倒していきます。
  4. 息を吸いながら、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。
  5. 10回程度繰り返します。

立位で行う体操

  1. 壁に向かって立ち、両足を肩幅に開きます。
  2. 両手を壁につき、足の裏を床につけたままにします。
  3. 息を吐きながら、ゆっくりと上半身を前に倒していきます。
  4. 息を吸いながら、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。
  5. 10回程度繰り返します。

坐骨神経痛の再発防止の為に頑張りましょう!

注意点

坐骨神経痛のストレッチや体操を行う際は、以下の点に注意しましょう。

  • 痛みを感じたら、すぐに中止します。
  • 無理のない範囲で行います。
  • 毎日続けることが大切です。

また、坐骨神経痛の症状がひどい場合は、無理にストレッチや体操をせず、当院を受診するようにしましょう。