腰椎椎間板症とは
腰の骨の間が狭くなって神経症状を起こします。
主に痛み、しびれ、知覚異常などあげれます。
腰の病名といえば昔は腰椎椎間症や腰椎ヘルニア、いまは脊柱管狭窄症やヘルニアが多いと現場では感じています。
腰椎椎間症は「骨の間が狭いねー」などと言われていることが多いと感じています。
腰椎椎間板症とは、腰椎の椎間板が変性し、痛みを引き起こす病気です。椎間板は、背骨の骨と骨の間にあるクッションのような役割を果たす組織です。加齢や過度の負担によって、椎間板の水分量が減少し、変性しやすくなります。変性した椎間板は、周囲の神経を圧迫したり、周囲の組織と癒着したりして、痛みを引き起こします。
腰椎椎間板症の症状は、腰痛が最も一般的です。腰痛は、安静時でも痛む場合もありますが、前屈みになったり、重いものを持ったりすると、痛みが強くなることが多いです。また、下肢の痛みやしびれ、排尿障害などの症状が出ることもあります。
腰椎椎間板症の診断は、問診や身体診察、画像検査などによって行われます。問診や身体診察では、痛みの部位や性質、痛みを誘発する動作などを調べます。画像検査では、レントゲンやMRI、CTなどが行われます。レントゲンでは、椎間板の高さの減少や、骨棘の形成などが見られることがあります。MRIでは、椎間板の変性や、神経の圧迫などの状態を詳しく調べることができます。
腰椎椎間板症の治療は、症状の程度や部位によって異なります。軽症の場合は、安静や鎮痛剤、理学療法などの保存療法で治療します。保存療法で効果がない場合や、症状が重い場合は、手術療法が行われます。手術療法には、椎間板摘出術や椎間板内固定術などがあります。
腰椎椎間板症の予防には、以下のようなことに注意しましょう。
- 正しい姿勢を保つ
- 重いものを持ち上げたり、持続的に同じ姿勢で作業したりするときは、十分に注意する
- 適度な運動をして、体幹筋を鍛える
腰椎椎間板症は、生活習慣の改善や適切な治療によって、症状を改善したり、再発を予防したりすることができます。
腰椎椎間板症の症状は?
腰椎椎間板症の症状は、主に腰痛です。腰痛は、安静時でも痛む場合もありますが、前屈みになったり、重いものを持ったりすると、痛みが強くなることが多いです。また、下肢の痛みやしびれ、排尿障害などの症状が出ることもあります。
腰痛
腰椎椎間板症の最も一般的な症状は、腰痛です。腰痛は、鈍痛や鋭痛、刺すような痛みなど、さまざまな性質の痛みがあります。痛みの部位は、腰の中央や、左右のいずれか、または両側に起こることがあります。
下肢の症状
腰椎椎間板症が進行すると、下肢の症状が出ることがあります。下肢の症状には、以下のようなものがあります。
- 痛み
- しびれ
- 感覚異常
- 脱力感
- 筋力低下
下肢の症状は、腰痛よりも重度になることもあります。下肢の症状が出る場合は、神経の圧迫が強くなっている可能性があります。
排尿障害
腰椎椎間板症が最下部の腰椎(L5)や、仙骨(S1)で起こると、排尿障害が出ることがあります。排尿障害には、以下のようなものがあります。
- 頻尿
- 尿意切迫感
- 残尿感
- 尿失禁
排尿障害は、尿道や膀胱の神経が圧迫されているために起こります。
腰椎椎間板症の症状は、以下の3つのパターンに分けられます。
片側性腰痛
最も一般的なパターンです。腰の片側に痛みが起こります。
両側性腰痛
腰の両側に痛みが起こります。
下肢症状を伴う腰痛
腰痛に加えて、下肢の症状が起こります。
痛みに関しては腰、お尻、太もも、ふくらはぎ、足首、足先と
下半身全てに出る可能性があります。
しびれはお尻~足先まで出る可能性があります。
知覚異常は冷たく感じるや熱く感じるなど足に出る事が多いです。
基本的には非常に難しい症状だと思います。
年齢にもよりますがインディバアクティブの施術で変わります。
もちろん長い年月をかけて痛めているので1回ですぐによくなるか?
と言わればそれは不可能です。