マッサージ後の腰痛 解消法は?
マッサージやリラクゼーション後に腰痛になったことはありますか?
 せっかくマッサージで気分で良くなった所にベットから起き上がった瞬間マッサージ後腰痛になったり、あるいは少し時間が経った後にマッサージ後腰痛になる方は多いと思います。
 今までマッサージ受けていたけど初めてなった。という方はご自身の体調にもよります。
 私も同じ体験をしたのでその状態をお伝えしていこうと思います。
先日妻とマッサージに行こうか?と予約を調べてみると、ほぼ満席。

 金額も60分8800円か・・・世の中のリラクゼーションの値段上がったなぁーと実感。
 終わった後にスッキリして翌日
 妻が腰が痛い・・・と
 マッサージ行くと腰が痛くなるから嫌なんだよな・・・みたいな事をいってました。
 
 歩けないというので自宅で少し腰痛解消法をすると「あれ?痛くない」という出来事がありました。
 このような体験をしている方は多いと思いますのでくまさんの整骨院の整体目線からひも解いていきたいと思います。
目次
リラクゼーションやマッサージをうけてマッサージ後腰痛になる理由は?
マッサージ後腰痛はマッサージを受ける時はうつ伏せで寝る事が多いです。
 30代以上は前かがみがあっても反り腰になっている人がほとんどなので反り腰で縮みきっている腰の筋肉がうつ伏せで伸ばされます
 更に上から横から押されるのでより腰の筋肉が伸びるので縮んでいる腰の筋肉が人の力を使って急に伸ばされてバランスを崩します。
 このもともとの筋肉のバランスが悪いのにマッサージを受ける事でいつもの使い方が出来ない為に反動がきてマッサージ後腰痛になります。
体が披露している状態だとマッサージだけはなくヨガをして腰痛になったり、ピラティスをして腰痛になったり、サイクリングをして腰痛になったりと、たまにおこなうと様々な事がおこるのである程度定期的に受けている方がマッサージに関しては良いです。

このように後ろから勢いよく押されて腰が痛くなった経験がある方は多いのではないでしょうか?
 原理はこれと同じになります。
 がに股の方は緩んだ腰の筋肉をご自分の歩き方でまた腰の筋肉を緊張させているのでがに股腰痛になりやすくなります。
 
いくつかマッサージで腰が痛くなる理由がありますのでご参考にしてください。
- マッサージによって体のバランスを崩した
- いつもの使い方が間違っているのでマッサージで体が変わっている為体が対応できない
- マッサージ中に力が抜けてなく常に力が入っている
- 足の筋肉の緊張が残っている
順を追ってマッサージ後腰痛を説明していきます。
マッサージ後腰痛悪化の原因
もともと疲れ切ってマッサージにいくとガチガチに体を固めている為にマッサージを受ける前にバランスを崩しています。
 このような方は痛くなる可能性が高いです。
デスクワーク腰痛でも、立ち仕事腰痛でも、疲労をためすぎる前にいきましょう。
普段間違った体の使い方をしているのでマッサージ後腰痛になる
私のようにお腹が出ていると反り腰がひどくなります。

このように反っている人がマッサージの為にベットにうつ伏せで寝ると腰が丸まり筋肉が伸ばされます。
 せっかく伸ばされた筋肉を立ち上がる時にまた反ろうとするのでマッサージ後腰痛になります。
 どこか不調でマッサージをうけにいくのでしょうから、先に使い方を変えた方が良いです。
マッサージ中に常に力が入っているとマッサージ後腰痛になりやすい
この状態の方は結構多いです。
 押されている所に意識がいきすぎているので力が入って押し返そうとします。
 これでは余計に筋肉が緊張してマッサージ後腰痛になります。
 もちろん強すぎるマッサージを受けていると上記のような状態になりますので力加減はご注意ください。

マッサージ後腰痛の一般的な状態は足の筋肉の緊張が残っている
このパターンも凄く多いです。
 体は繋がっています。腰が痛いというと腰を重点的にマッサージを行うので、足をしっかりマッサージしてもらう事は少なくご自身的にもどうしても腰をを多くマッサージしてもらいたくなります。
 しかしこれが大きな間違いで体は繋がっているので腰ばっかりやってもらってもマッサージ後腰痛になることは多いと主もいます。
 
 なぜか日本の文化は腰が痛ければ腰を沢山やってもらいたいというのがあります。
 これは間違いです。
 全身のバランスを崩して腰が痛くなっているので腰だけ沢山やってもらっても痛くなるだけです。
 いつも体の一番使っている所はどこですか?
 手と足です。
 腰を触らなくても痛みはとれます。
 結果マッサージを受ける側の知識が足りなくて自分で痛くなるように要求している人は多いです。
マッサージ後腰痛は揉み返しだけとは限らない
マッサージ後腰痛を揉み返しと片付けてしまうのは簡単なのですが単に揉み返しだけというわけではありません。
 いわゆる好転反応と揉み返しは言われていますが筋肉のバランスを崩している状態だとマッサージ後腰痛になります。
 元々の体の位置を間違って使っている方はマッサージ後にまた変な使い方で筋緊張を生んでしまうというパターンもあります。
 足を組む人や床に女で女の子座りをしている方は緩んだ筋肉がすぐに固くなってしまうので他の筋肉のとのバランスが悪くなりマッサージ後腰痛になります。
たまにしかマッサージに行かない人で長時間やってしまった人は筋肉痛に近い症状が出ることもありますので一概に揉み返しという言葉で終わらせるのはどうかなと思います。

寝ている時に寝返りで急に腰の痛みでマッサージ後腰痛
マッサージ後はスッキリしていて寝ている時に『あれなんだか腰が痛い』と寝返りで腰痛のパターンも。
 この場合は起きると痛みがあるので要注意です。
 この原因はマッサージで筋肉が柔らかなくなったが、足を組んだり、寄りかかったりして筋肉の緊張が元に戻って腰に痛みがでます。
 この場合はご自宅にマッサージ機があれば足だけマッサージしてほしいです。
 寝返りで痛くなるようであれば相当体のバランスを崩していますのでご相談ください。
マッサージ後腰痛になった時の解決法
マッサージを受けて腰痛になった時の対処法としては簡易的なマッサージ器で足をマッサージしてみましょう。
 マッサージガンでも構いません。
 立ち仕事腰痛マッサージガンのブログでやり方を公開しています。
 
 少しでもその後に楽になれば続けてやって頂いた方が良いです。
もちろんそれでも改善しない場合はくまさんの整骨院をご利用ください。
マッサージ後腰痛にアキレス腱伸ばしは有効
マッサージ後、翌日起きて腰痛になった場合でマッサージガンやハンディーマッサージもない場合は、アキレス腱伸ばしをしてみましょう。
 これで何回かやって痛みが変わる場合は有効です。
 
まとめ
マッサージ後腰痛になったからといって日頃マッサージを受けるのをやめてしまうのはもったいないです。
 体は疲労しますし、アンバランスになります。
 自律神経的にも副交感神経優位にしてくれるので正しくマッサージ後腰痛の対処をすれば問題ありません。
 マッサージ後の腰痛でお困りの方はくまさんの整骨院にご相談ください。

LINEでご予約可能です。
著者プロフィール: 蕨市で10年以上にわたり整骨院を経営している柔道整復師です。長年の臨床経験を活かし、高齢者の歩行困難や急に立てなくなる症状に対する専門的な知識と治療技術を持っています。自身も歩行困難を経験し、そこから回復した経験を持つことから、患者さんの気持ちに寄り添った治療を心がけています。高齢者の方々が健康で自立した生活を送れるよう、日々尽力しています。

くまさんの整骨院 院長 金子 太樹
柔道整復師歴21年
自身の歩けなくなった経験を元に、地域医療とリハビリ専門の整骨院として、重症の慢性痛や片麻痺などのリハビリに特化しています。
\ 他の症状改善の実例もご覧ください /
くまさんの整骨院で実際に改善された症状別の事例を動画でまとめています。
 ▶ 症状別・改善事例まとめページはこちら
 
 

 LINEで簡単予約
LINEで簡単予約