目次
蕨頭痛対策、首を曲げる癖が頭痛
頭が痛くなると「あれ?脳かな?」と
「病気かな?」と不安になる事も多いと思います。
不安なまま過ごすよりしっかりとメンテナンスしましょう。
頭痛がすると妻が言っていたので施術風景です。
日常生活で、頭が痛いとやる気がおきませんよね。痛いところを押さえたり、鎮痛剤を服用したりと頭痛を誤魔化していませんか?
薬に頼りたくない、少しでも頭痛の頻度を抑えたい!
頻繁に頭痛がある方、整体で少しでも痛みを無くしたい方は当院整体のカイロプラクティックアクティベーターは効果がある整体です。
頭痛をおこす原因として、背中の捻じれ、骨盤の捻じれも関係しているので体全体を整えていくことが必要です。
すぐに良くなるか?と言われると、すぐには良くなりません。
マジックショーではないので、体の使い方も変えて頂く必要があります。
蕨 頭痛にお困りの方は体の使い方も間違える
お二人に共通しているのは首を右に曲げている・・・
写真は、うちの妻ですがお二人ともこんな感じで首が右に曲がっています。
頭痛の方は肩が下がってます。
朝起きてからとズキズキ頭痛がするという事なので右手の使い過ぎか、首の曲りか、背中の丸まりかなーと。
仰向けに寝てたという事ですが寝ている間に良いポジションにするために首を曲げていたようで。
矯正したあとにバランス取る為に多少ストレッチと首をグルグル回してもらうようしました。
ついでに骨盤もグルグルと回して頂き、膝がバキバキといってました。
回る関節は回しておいた方が良いです。
頭痛くて回せなかったそうですが、取りあえず筋肉は固めないように回して頂きました。
背中の痛みが頻繁にある方も頭痛をおこしやすい
お二人目の背中の痛みの方は写真と全く同じ曲がり方をしていました。
症状としては首を左に向ける、上に向けると痛い。
座っていても立っていても右肩めっちゃ上げているので疲れすぎて力抜けない癖がついたなーと。
手の使い過ぎか、背中の捻じれかなーと思いつつ。
矯正させて頂いて、電気治療で筋肉を緩めてだいぶ横やら上やら向ける状態に。
寝違いみたいな痛みはたいして時間かからないので良いですが、体の曲り本人驚くほど凄くて
次回は早めにご来院頂くようにお伝えしました。
体の不快な症状でお困りの方はくまさんの整骨院にご相談ください。
蕨で頭痛でお困りの方、鎮痛剤を服用している方、頭痛整体を受けてみませんか?
頭痛のない快適なで生活を目指しましょう!
お問い合わせご予約はLINEからお願いします。
お友達登録追加で歩行困難の時に良くやっていた神ストレッチプレゼント
首から背中にかけて痛いのは?頭痛をおこしやすい
座りっぱなしのデスクワークは、同じ姿勢で仕事をするので非常に体の状態が悪くなりやすいです。
特に首痛、肩痛、背中の痛みなど多い症状です。
立っていても座っていても、体が大幅に傾いている人もいます。
傾いている人は、だいたい右側ばかり痛みがあるとか偏る事が多いです。
ヘルニアと言われたのその後は?
首痛から背中にかけての痛みは姿勢の悪さが不調を招く
パソコンの位置や仕事の姿勢や仕事時間などでもかなり変わりますので
デスクワークで首から背中にかけて痛くなる原因は、主に以下の2つです。
- 姿勢の悪さ
- ストレス
背中が悪い方は頭痛にもなりやすい
姿勢の悪さが頭痛になる 蕨市
デスクワークでは長時間同じ姿勢で作業をすることが多いです。その結果、首や背中の筋肉が緊張し痛みを引き起こしやすくなります。具体的には、以下の姿勢が痛みの原因となる可能性があります。
- 背中が丸まった猫背
- 肩が前に出た前かがみの姿勢
- 頭が前に出た姿勢
うつぶせに寝るとこのように背中が丸まっています。
なんとなく肩も力が入っている感じですね。
これらの姿勢は、首や背中の筋肉に負担をかけ、血行を悪化させます。その結果、筋肉が緊張し、痛みを引き起こすのです。
ストレスが頭や首・背中の痛みをおこす
ストレスも、首から背中にかけての痛みの原因となる可能性があります。ストレスによって交感神経が優位になると、筋肉の緊張が高まります。その結果、首や背中の筋肉が痛くなるのです。
また、ストレスによって睡眠の質が低下すると、疲労が蓄積されるため筋肉の痛みを引き起こしやすくなります。
デスクワークで首から背中にかけての痛みを予防するには、以下のことに意識しましょう。
- 正しい姿勢を意識する
- 長時間、同じ姿勢をしない
- こまめに休憩をとり、姿勢を整える
- 適度な運動をする
- 十分な睡眠をとる
- ストレスを溜めないようにする
具体的には、以下の方法が有効です。
- 椅子の高さを調整し、目線が真っすぐになるようにする
- モニターの位置を調整し、顔を上げたり下げたりする必要がないようにする
- 定期的に立ち上がって、ストレッチをする
- 週に3〜4回は、30分程度のウォーキングやジョギングなどの有酸素運動をする
- 毎日7〜8時間の睡眠をとる
- 深呼吸やヨガなどのリラックス法を実践する
無意識にしてしまう肩の上げ癖が頭痛をおこす
結構皆さん気づかないのですが肩の上げ癖を無意識にしています。
右肩があがっているのはわかりますでしょうか?
重心の乗せ方など色々あるのですが、肩が左側が下がっているので首も左にいっていなければいけないのですが首は右に曲げてバランスをとっています。
このような癖が強くなってくると頭痛もおこしやすいです。
これだけ曲がっていても自分では気づきません。
しかも毎日同じ角度ではありません。
頭痛予防に肩が勝手に上がる自宅での解決方法
悪い姿勢はやめてください。
立っているときに休めの姿勢が癖になっていれば体は曲がります。
あとはご自分の癖がわかれば、上がってるほうの手を脱力する意識です。
力を抜くと下がります。
15秒くらいかけて、ゆっくりと息を吐くように心がけましょう。
無意識で力が入っています。これが皆さん『何もしていないのに勝手に上がっていた』というパターンなのですが、体を崩していく要因でもあります。
ご自分の体はご自分でしか使わないので壊すのも自分です。
頭痛 蕨でお悩みの方は、1度くまさんの整骨院にご来院ください。