後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症・歩行困難から5年
私が歩けなくなった後縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症と診断された時にどうやって歩行困難を回復してきたかお伝えしていきます。
間違って欲しくないのは今でも後縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症はあるしお医者さんの言ってることっての
は正しいと思うんで手術って言われたら手術した方がいいと思いますし私のように手術って言われなくてもま何とかできた人も多分中にはいると思うんでその辺も含めてお話ししていければなと思います。
動画で見たい方はYoutubeで出しています。
目次
後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症・歩行困難を克服の為に効果のあった3選
後縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症やって効果あった3つのこと。
まずはストレッチでも筋トレでも体操でも痛いもの、辛いもの、苦しみもの一生懸命やり
ましょうってのが1つですね。
2つ目は栄養の方ですね。食事。
3つ目が心理学、考え方とか思考の方ですね。
この3つをやってすごい効果があったんで、それをお伝えしていこうと思います。
まず時系列に私がどういう症状だったかってのをお話しさせていただきます。
後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症と診断されるまで
どんなことが起こったかってとこなんですけど、5年前の2020年の7月から歩いてて、何をやってももう違和感と
かちょっとした痛みが抜けなくてってことで整形外科に行きました。
その時はヘルニアと診断されたんですが、薬飲んでもなかなか良くならなかったんで、ブロック注射打つっていう風に言われたんですけど
、ブロック注射お断りして、そのまま過ごしてたっていう感じで、2週間後の8月になった時に夜ちょうど寝た時に
激痛でうわって言って目が覚めたんですよね。
こんな経験って今までなかったんで、その瞬間からもう立てなくなって歩けなくなったんですよね。
あまりに大声で叫んだんで妻が来てくれて、救急車読んでもらって救急車で運ばれてったっていう
経緯なんですけど、救急なんで大きい病院だったんですけど、MRIとかは調べられなくて、CTだけ調べてには異常が
ないねっていうことで終わって、なんとか座薬を注入してもらって、杖をついて
歩けるようになって帰ってったっていう経緯があります。
翌日また同じ病院に行ったらああこの痛みは後縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症ですって整形外科に言われて
どうしましょう?っていうことでそこから始まったってことですね。
後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症で効果のあった事ストレッチ
私こういう仕事してるんでなかなか諦めの悪い感じがあってで諦めずにこうちょっと自分で色々試したりとかしました。
たくさん色々試したんで今日は効果のあったことを3つお伝えしたいと思います。
効果のあった1つ目としてはラグビーのテレビを見てたと思うんですけど、そん時にこの本の著者の方が出てきて色々やってたんですね。
すぐ本を買いまして、この中に壁ペタストレッチって入ってるんですけど、それをすぐ私もやるようにしました。
立ってやるんですけど、立つまでも激痛ですし、やってる時も激痛。
立ってやるんですけど、立つまでも激痛ですし、やってる時も激痛。
最初は1回2回しかできなかったんですけど、やった後にちょっと歩けるようになったんですね。
またそれが5分ぐらいしたらまた痛くなってきちゃうんですけど、ちょっと歩けるんであれば戻るんじゃないっていうことで、本の中に入ってる
またそれが5分ぐらいしたらまた痛くなってきちゃうんですけど、ちょっと歩けるんであれば戻るんじゃないっていうことで、本の中に入ってる
ストレッチはほとんどできないものが多かったです。でも、
苦しくて痛くてどうしようもなくて怖くてってのもあったんですけど一生懸命頑張ってやってたらだんだんやれるようになってきて1ヶ月ぐらいして歩け歩けるようになった。
杖をついて歩いてたんですけど杖も私こういう仕事してるんで1本税じゃなくて2本でこういう両手で使えるようなストック型のスキーの杖を使っていました。
YouTube見てストレッチしたりとか体操したりってのはやってたりとかあと自分で考えて色々やってました。
YouTube見てストレッチしたりとか体操したりってのはやってたりとかあと自分で考えて色々やってました。
後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症で効果のあった事食事
2つ目に関しては食事ですね。
グルテンフリーから始まったんですけど、1回すごい栄養師の方に見てもらって食事変えてきたら、なんか体変わってきたなっていうのがあったんで、食事も効果を実感した1つです。
カロミルっていうアプリがあるんで、それを見ながらやったりとか、あとはAIでも結構病気がなければ精度よく出るそうなんで、その通りに食べたっていう感じですかね。
後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症で効果のあった事心理学
3つ目に関しては心理学ですね。
本当にたまたまなんですけど、当時もう痛くてどうしようもなくてだんだんこう売上も下火に下がってたけど、ちょっとずつ体も良くなってきてなんとかしなきゃなと思ってコンサルにお願いしたら、そのコンサルのところでACIM秋っていう心理学を奥さんがやっててくれて本当にもうすり切れるほど動画を見たりとか直接講義をし
てもらったりとかして、『こういう考え方がいいんだな』っていうのは学んで、講義を受けた後だけなんか痛みが減ったりとかそういうのもありましたね。
今でもその考え方って大事だなと思って1番歩けなかった時が10の痛みだとしたら、例えばもう歩けるようになったら多少痛くても5とか7に下がってくるじゃないです
か。
でも痛い方ばっかり人間考えちゃうんでこれがあまり良くならない仕組みだなってのは私が痛くなって実感しました。
自分が45歳で歩けなくなって飲食の習慣とか生活習慣とか体の使い方とか姿勢とかってやっぱりすごい大事だなっていう風に実感してるんですけど、これが体調が良くなると食べたくなって栄養なんかどうでも良くなってくるっていうのもあるんでずっとできる人はずっとできると思いますんで意思の弱い私なんかとなかなかできないしそんな意思の弱い私でも歩けないのも歩けるようになったし、走れるようにもなってるし、今は何でもできるよっていう風になってますんで、
でも痛い方ばっかり人間考えちゃうんでこれがあまり良くならない仕組みだなってのは私が痛くなって実感しました。
自分が45歳で歩けなくなって飲食の習慣とか生活習慣とか体の使い方とか姿勢とかってやっぱりすごい大事だなっていう風に実感してるんですけど、これが体調が良くなると食べたくなって栄養なんかどうでも良くなってくるっていうのもあるんでずっとできる人はずっとできると思いますんで意思の弱い私なんかとなかなかできないしそんな意思の弱い私でも歩けないのも歩けるようになったし、走れるようにもなってるし、今は何でもできるよっていう風になってますんで、
諦めずにやっていけば体はきちんと答えてくれるんじゃないかなとは思います。
今困っている人に選択して欲しい事
その時の注意点としてはやっぱ痛くて怖くて嫌なものそういうものをちょっと選んでもらったりとか、痛い痛いと思ってやったら痛い
だけなんで、このやった後に歩ける風景があるんだと思って私はやってたりとかしました。
ただこれが皆さん適用かっていうと、さっき言ったその思考の方の考え方とかで全然違うってとこですね。
ただこれが皆さん適用かっていうと、さっき言ったその思考の方の考え方とかで全然違うってとこですね。
診断を聞いておこった事
後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症だよっていう風に言われた時に私も柔道制服士の国家資格持ってるんで3年間勉強しててその病名を知ってたわけですよね。
言われたもその当日の夜から全身の痙攣と痙攣ってこうピクンピクンピクンピクンってこう連続して打つようなのがずっと続いてたりとか
言われたもその当日の夜から全身の痙攣と痙攣ってこうピクンピクンピクンピクンってこう連続して打つようなのがずっと続いてたりとか
あとはしびれが頭の先から頭しびれてるなんて普通はないと思うんですけど足の指のしびれはずっとありました。
これも本当に考え方だと思うんですけど、しびれない瞬間ってあると思うんですよ。
例えば歩いてたら足がしびれないとかでしびれてきたらしびれの方がそっちが気になっちゃうと思うんでしびれない瞬間って何してたっけなっていうことを考えてもらって
これも本当に考え方だと思うんですけど、しびれない瞬間ってあると思うんですよ。
例えば歩いてたら足がしびれないとかでしびれてきたらしびれの方がそっちが気になっちゃうと思うんでしびれない瞬間って何してたっけなっていうことを考えてもらって
あるいは痙攣してない時に何かあったっけなって考えてもらうとずっとその事をやってれられたらあんまりしびれることがなくなるとかって
あると思いますんで本当にその症状のこととか病気のことを考えてるとどんどんどんどん症状が増えていきますんでなるべくこ楽しいことをしましょう。
そのACIMっていう心理学から教えてもらいましたね。
ACIMはもうやめちゃったんですけど、今でもその心理学的なことはちょっとお願いしてて、やっぱりこう脳からネガティブな方にだんだん持ってかれるんで、特に痛みがある時とか症状がある時ってのはその症状のことばっかり考えちゃうんで、そうならないように自分ではコントロールできないんで、人にコントロールしてもらって
るっていうところはあります。
たくさん私もやってきたんですけど、効果があったのはこれかなっていうことをお伝えさせてもらいました。
たくさん私もやってきたんですけど、効果があったのはこれかなっていうことをお伝えさせてもらいました。
私のように後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症が、両方合わして7箇所ぐらいあったんすかね。
最初は一生懸命栄養を頑張ったけど、今もうまるまる太っちゃってて、その当時のことなんか忘れちゃっとこような感じで
過ごしてる僕でも体は良くなってきてるんで、年齢とか病名とか症状とかで諦めることなく、何かしらこう突破こう見つけて
もらえればなと思います。ありがとうございました。