デスクワークに多い首こり頭痛を詳しく解説
首こり頭痛とは、首こりが原因で起こる頭痛のことです。頭痛の原因は大きく分けて2つあり、1つは脳の血管や神経の異常による「器質性頭痛」、もう1つは筋肉の緊張やストレスなどの精神的な要因による「機能性頭痛」です。首こり頭痛は、機能性頭痛の一種である「緊張型頭痛」の代表的な症状です。
緊張型頭痛は、頭全体がしめつけられるような痛みが特徴で、痛みの程度は軽度から中程度です。痛みは、頭の両側や後頭部に現れることが多いですが、額や前頭部に現れることもあります。また、吐き気や嘔吐などの症状を伴うこともあります。
首こり頭痛の原因は、首の筋肉の緊張です。首の筋肉が緊張すると、血行が悪くなり、酸素や栄養の供給が不足します。その結果、筋肉の疲労や痛みが生じ、頭痛を引き起こします。
首こり頭痛の原因となる要因は、主に以下の3つです。
- 長時間同じ姿勢を続けること
- 首や肩に強い圧力がかかること
- ストレス
長時間のデスクワークやスマートフォンの使いすぎなど、長時間同じ姿勢を続けることで、首の筋肉が緊張しやすくなります。また、重い荷物を運ぶときや、首に強い圧力がかかるような姿勢を長時間続けることも、首こり頭痛の原因となります。さらに、ストレスによって自律神経が乱れると、筋肉の緊張や血行不良が起こり、首こり頭痛を引き起こしやすくなります。
首こり頭痛の予防には、以下のことに気をつけましょう。
- 長時間同じ姿勢を続けないようにする
- 首や肩に強い圧力がかからないようにする
- ストレスを溜め込まないようにする
具体的には、以下のような対策が有効です。
- デスクワークやスマートフォンの使用中は、こまめに姿勢を変える
- 首や肩をストレッチする
- 温かい飲み物を飲む
- 十分な睡眠をとる
首こり頭痛が起こったときは、以下のような対処法があります。
- 鎮痛薬を飲む
- 首や肩を温める
- マッサージをする
鎮痛薬は、頭痛の痛みを和らげるのに効果的です。首や肩を温めると、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。マッサージも、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。
当院施術について
カイロプラクティックアクティベーターは、専用の器具を使って背骨や関節を矯正する治療法です。アクティベーターは、先端にボールが付いた金属棒で、そのボールを背骨や関節に当てて、振動を与えることで矯正します。
首こり頭痛の原因は、首の筋肉の緊張です。この緊張は、背骨や関節の歪みによって引き起こされることがあります。カイロプラクティックアクティベーターは、背骨や関節の歪みを矯正することで、首の筋肉の緊張を緩和し、頭痛の改善に効果が期待できます。
実際に、カイロプラクティックアクティベーターによる首こり頭痛の改善効果を検証した研究があります。その研究によると、カイロプラクティックアクティベーターによる治療を受けた患者の80%以上が、頭痛の痛みが改善したと報告しています。
また、カイロプラクティックアクティベーターは、頭痛の原因となるストレスにも効果が期待できます。カイロプラクティックアクティベーターによる治療は、自律神経のバランスを整える効果があると考えられています。自律神経のバランスが整うことで、ストレスの軽減や、頭痛の改善につながると考えられます。
ただし、カイロプラクティックアクティベーターによる治療は、あくまでも対症療法です。首こり頭痛の原因となっている姿勢の悪さやストレスなどの根本的な原因を改善するためには、日常生活の改善も必要です。
代表的な悪い姿勢
頬杖にマウスは、首こり頭痛になりやすい姿勢の代表的なものです。この姿勢では、頭が前に傾き、首の筋肉に強い負担がかかります。また、マウスを操作する際に、肩や腕の筋肉も緊張します。
頬杖にマウスが頭痛を引き起こす原因は、以下の3つです。
- 首の筋肉の緊張
- 肩や腕の筋肉の緊張
- 視線の低下
首の筋肉が緊張すると、血行が悪くなり、酸素や栄養の供給が不足します。その結果、筋肉の疲労や痛みが生じ、頭痛を引き起こします。また、肩や腕の筋肉が緊張すると、首や肩にさらに負担がかかり、頭痛の原因となります。さらに、視線が低くなると、頭が前に傾き、首の筋肉の緊張が強まります。
頬杖にマウスを避けるためには、以下のことに気をつけましょう。
- 首を正しい位置に保つ
- 肩や腕をリラックスさせる
- 視線を上げる
具体的には、以下のような対策が有効です。
- デスクの高さを調整する
- マウスを体の近くに置く
- 画面の高さを調整する
また、こまめに姿勢を変えることも大切です。1時間に1回は、5分程度の休憩を取って、姿勢を変えるようにしましょう。
頬杖にマウスは、長時間続けると、首こり頭痛だけでなく、肩こりや腰痛などの原因にもなります。そのため、日常生活の中で、この姿勢を避けるように心がけましょう。
当院では施術と日常の姿勢の改善をお伝えしています。