頚部痛でお悩みの方|手のしびれや腕のだるさなど | 蕨市のくまさんの整骨院

News

お知らせ

HOME > 整骨コラム > 手のしびれ > 頚部痛でお悩みの方|手のしびれや腕のだるさなど

頚部痛でお悩みの方|手のしびれや腕のだるさなど

首の痛みでお困りの方、あるいは手のしびれやだるさでお困りの方

おすすめストレッチです

頚部の痛みでお困りの方。
まず何をしたらいいでしょうか?
急性の寝違えみたいな痛みででも、慢性の痛みでも手のストレッチはおすすめです。

頚部痛とは、首の痛みのことを指します。首は、頭を支える重要な部位であり、また、神経や血管が通っているため、痛みが生じると日常生活に支障をきたすことがあります。

頚部痛の原因は、大きく分けて以下の2つに分けられます。

  • 筋肉や関節の痛み
  • 神経の痛み

現場でみているとほとんど利き手の使い過ぎや背中の捻じれが原因のパターンが多く、首が痛いのはストレートネックやヘルニアのせいというのは少ないです。

筋肉や関節の痛みは、デスクワークやスマートフォンの使用などで、首を長時間同じ姿勢で保持することで、筋肉が緊張したり、関節が歪んだりして起こります。また、スポーツや交通事故などの外傷によっても、筋肉や関節の痛みが生じることがあります。

神経の痛みは、頚椎のヘルニアや頚椎神経根症などの疾患によって起こります。頚椎ヘルニアとは、頚椎の椎間板が飛び出して神経を圧迫する病気です。頚椎神経根症とは、頚椎の神経根が圧迫されて炎症を起こす病気です。

頚部痛の症状は、痛みの程度や部位、放散する痛みがあるかどうかなどによって異なります。

  • 筋肉や関節の痛み

    • 首のこりや痛み
    • 肩こりや痛み
    • 肩甲骨周囲の痛み
    • 頭痛
    • 吐き気
  • 神経の痛み

    • 首の痛み
    • 肩こりや痛み
    • 肩甲骨周囲の痛み
    • 上肢の痛みやしびれ
    • 手や指の筋力低下

頚部痛の治療は、原因によって異なります。

  • 筋肉や関節の痛み

    • 安静
    • 温熱療法やマッサージ
    • 湿布や塗り薬
    • 筋弛緩剤や鎮痛剤の服用
  • 神経の痛み

    • 安静
    • 牽引療法
    • 電気療法
    • ステロイド剤の注射
    • 手術

頚部痛の予防には、以下の点が大切です。

  • 姿勢を正しく保つ
  • 長時間同じ姿勢を続けない
  • 適度な運動をする
  • 十分な睡眠をとる

睡眠はかなり重要です。寝不足であると体を回復できません。

また、デスクワークやスマートフォンの使用などで、首を長時間同じ姿勢で保持することが多い場合は、定期的に首のストレッチやマッサージを行うことで、筋肉の緊張をほぐし、予防に役立ちます。

頚部痛が長引いたり、症状が重くなったりする場合は、早めにご来院ください。

こちらをご覧の上ご来院ください

手がしびれる腕がだるいについて

手がしびれる、腕がだるいという症状は、以下のような原因によって起こることがあります。

手のしびれについて当院見解

  • 頸肩腕症候群

    • デスクワークやスマートフォンの使用などで、首や肩の筋肉が緊張し、神経を圧迫することで起こります。
    • 首や肩の痛み、しびれ、だるさ、こわばり、筋力低下などの症状が現れます。
  • 胸郭出口症候群

    • 首から胸にかけての神経が、胸郭出口と呼ばれる場所で圧迫されることで起こります。
    • 肩から手にかけてのしびれ、痛み、だるさ、筋力低下などの症状が現れます。
  • 腕神経叢障害

    • 腕を支える神経叢が、交通事故や外傷、腫瘍などの原因で損傷されることで起こります。
    • 腕や手にかけてのしびれ、痛み、だるさ、筋力低下などの症状が現れます。
  • 末梢神経障害

    • 糖尿病や甲状腺機能低下症、ビタミンB12欠乏症などの全身疾患によって、末梢神経が障害されることで起こります。
    • 手や指のしびれ、痛み、だるさ、筋力低下などの症状が現れます。
  • 多発性硬化症

    • 中枢神経の髄鞘が障害される病気です。
    • 手や指のしびれ、痛み、だるさ、筋力低下などの症状が現れます。

症状の程度や部位、放散する痛みがあるかどうかなどによって、原因が異なります。

これらの症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診して、原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。

以下に、予防策をいくつか挙げます。

  • 姿勢を正しく保つ
  • 長時間同じ姿勢を続けない
  • 適度な運動をする
  • 十分な睡眠をとる

また、デスクワークやスマートフォンの使用などで、首や肩の筋肉の緊張をほぐすために、定期的にストレッチやマッサージを行うことも効果的です