ズキズキ頭痛 PCやスマホをしていて頭痛に困ったら皆さんはどうしていますか?
よくお話を伺うと「PCやりすぎてそのあとに目まいと吐き気がして動けなくなって救急車で病院に行ったのと。」
それは目ですよ。「病気じゃないから安心していいよー」とお伝えしました。
自分も良くなりますし、今では眼鏡か眼帯してPCしてます(笑)
そんなお話をしていたので少し一般的なお話から。
頭痛がするという事は首も背中も捻じれています
頭痛がしたら薬を飲む人も多いのではないでしょうか?
薬は飲みすぎていると効かなくなってきます。
目の使い方で頭痛、めまい、吐き気はおこるか?沢山検査はしたけど異常がない人はこれが原因!
自分の経験上全部おこります(笑)
目の使い方によって目眩や頭痛が引き起こされることはあります。長時間の画面操作や読書、集中的な作業を行うと、目の疲れが生じ、これが目眩や頭痛の原因になることがあります。また、適切な休憩を取らずに目を酷使することも影響します。
目の疲れを軽減するためには、定期的な休憩を取り、適切な照明と画面設定を使うことが大切です。また、遠くを見る習慣を持つことも目の健康に良いです。
目の使い過ぎによって頚椎や首の筋肉の異常な緊張や使いすぎは、頭痛、目眩、吐き気などの症状を引き起こす可能性があります。これは頚椎症や首の筋肉の緊張性頭痛などと関連しています。
目を使いすぎていれば首もこります。
首こり頭痛について
デスクワークの方は後頭部にでる頭痛が多いです。
頭痛は整体で変わります
以下は症状を軽減するためのいくつかのアプローチです。
1. 休息と姿勢の改善:長時間同じ姿勢でいることを避け、頭や首をゆっくり動かしましょう。適切な姿勢を保つことも大切です。
2. 温湿布やマッサージ:頸椎や首の筋肉に温湿布を当てるか、軽いマッサージを受けることで筋肉の緊張を和らげられることがあります。
3. 痛みの管理:医師の指示に従って痛みを管理するための薬物療法を検討しましょう。
4. 物理療法:物理療法やリハビリテーションを受けることで、筋肉の調整やストレッチが行われます。
ここからは当院の見解
基本的にデスクワークの方は癖のある使い方をします。
年々ズレも大きくなります。
目によって首の筋肉も癖づいてきて引っ張られて肩なども痛くなります。
なので一生体のメンテナンスしなくて大丈夫な方はよほど使い方がうまいと思います。
ほとんどの方は上記症状のなにかあるのでないでしょうか?
蕨でおススメの整体は当院です☟
当院の矯正でいつも頭痛、めまい、吐き気がないような体調づくりをしましょう。
ご予約やお問い合わせはLINEからお願いします。
お友達登録で私が歩行困難の時にやっていた神ストレッチプレゼント。