右手のしびれ | 蕨市のくまさんの整骨院

Kumasan-blog

くまさんの整骨日記

HOME > 整骨コラム > 右手のしびれ

右手のしびれ

右腕のビリビリした痺れ

初めての方です。

整形外科に通っていたそうです。

1か月くらい整形外科にに20回くらい通ったそうです。

ご来院した瞬間にビックリしました。

体曲がりすぎ・・・・

指先に痺れがあるのかとおもいきや二の腕と、前腕です。

手のしびれについて原因

細かくチェック

手首の曲がりは悪くなさそう。

指は曲がっているけど前腕、上腕に痺れだすほどじゃないなあー。

整形外科で何をしていたか?聞いてみる。

首に鍼、と電気。

では首の問題ではなさそうだから(何回もやって結果は出ていないので)

まず1番ダメなところはやっぱり体の曲がり!!

手がしびれるから首、足がしびれるから腰って自分は全く信用しません。

自分で経験しているので理屈を信用しません。

取り合えず立ち方、座り方を変えて頂いて本日2回目のご来院。

どう変化したでしょうか?

前回行ったのは全身矯正。

施術だけじゃどうにもならないほど曲がっていたのでおうちでも座り方、立ち方を変えて頂いて

どう変わったか?

【右手のしびれはどうですか?痺れがゼロになったりとかはしないと思いますが】

なんか違います。痺れるのはあるけど回数減った気がします。

20回整形行って良くならなかったのになぜ変わったのでしょうか?

答えは

自分で自分の体壊しているからです(笑)

皆さん焦りすぎです。やる方もやられる方も。

マジックショーじゃないので1回で何とかしようなんて思っていません。

これだけ曲がっている人が1回でなんとなるわけないだろうー(自分の経験でわかります)

自分たちに出来ることは1個ずつ丁寧にみていくだけです。

見逃されていた上前腕の筋緊張

上腕、前腕を触るとあきらかに凄く痛そうです。

単に筋緊張です。

痺れているのをきにしたせいか使いすぎかはわかりませんが・・・

こういう時に歩けなかった経験がいきます。

出来る限り体をもとに戻してあげないと良くなりません。

もちろん簡単なものは良くなりますが。

 

手のしびれの食事療法

手のしびれを改善するための食事療法はいくつかあります。以下は手のしびれに効果的な食品や栄養素の一部です。

 

1. ビタミンB12: 手のしびれの原因の一つは、神経の損傷や炎症です。ビタミンB12は神経機能をサポートするため、手のしびれを軽減する可能性があります。肉や乳製品に含まれることが多いですが、ビーガンやベジタリアンの方はサプリメントを検討することもできます。

 

2. ビタミンB6: ビタミンB6は神経を健康な状態に保つために重要です。ナッツや種類、鶏肉、魚に多く含まれています。手のしびれを軽減するためには適切なビタミンB6摂取を心掛けましょう。

 

3. 抗酸化物質: 手のしびれは炎症によって引き起こされることがあります。抗酸化物質は炎症を抑制し、神経を保護するのに役立ちます。ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールなどが含まれています。フルーツや野菜、ミネラル豊富な食品を摂取することで十分な抗酸化物質を摂ることができます。

 

4. 必須脂肪酸: オメガ-3脂肪酸は炎症を抑制し、神経機能を改善するのに役立ちます。青魚(サーモン、マグロ、サバなど)や亜麻仁、チアシード、くるみなどに多く含まれています。

手のしびれ呼吸法

なぜ呼吸か?マスク生活が長く続いたのと、当たり前に毎日過ごしていますが現代はストレス社会で、吐くことをおろそかにします。

手のしびれを軽減するための呼吸法はいくつかあります。以下にいくつかの方法を紹介します。

1. ディアフラム呼吸法: 手のしびれは、過度のストレスや緊張によって引き起こされることがあります。ディアフラム呼吸法は、深く腹式呼吸をすることでリラックス効果をもたらし、神経の緊張を解消します。

- 心地よい場所で座り、目を閉じます。
- 鼻からゆっくりと深呼吸をします。吸うときにはお腹を膨らませ、吐くときにはお腹をへこませるようにします。
- 吸うときは数を数えながら5秒かけて吸い、吐くときも同じように5秒かけて吐きます。
- これを数分間続けます。集中力が途切れる場合は、数を数えながら呼吸することで思考をリラックスさせましょう。

2. 筋弛緩呼吸法: 手のしびれが筋肉の緊張やこわばりによって引き起こされている場合、筋弛緩呼吸法が有効です。

- 心地よい場所で座り、目を閉じます。
- 鼻からゆっくりと深呼吸をします。
- 吸うときには手の筋肉を意識し、吐くときには手の筋肉をゆるめるように意識します。
- 吸うときは数を数えながら5秒かけて吸い、吐くときも同じように5秒かけて吐きます。
- これを数分間続けます。手の筋肉の緊張が解けるのを感じましょう。

これらの呼吸法は、手のしびれの症状を軽減するだけでなく、リラックス効果ももたらします。

これからご来院される方

上記記述のようの手のしびれは首から?と思っている方、確かに首も悪いかもしれませんが、あなたの生活習慣でおこしているかもしれません。

体調だけは整えてご来院ください。

寝不足、前日の飲みすぎなどない方が良いです。

 

首、背中の痛み、しびれなどお悩みの方はこちら