その腰痛は何型 | 蕨市のくまさんの整骨院

Kumasan-blog

くまさんの整骨日記

HOME > 整骨コラム > 腰痛 > その腰痛は何型

その腰痛は何型

腰痛とは【蕨市・戸田市・川口市】

一般的に腰が痛くなることをさします。実際現場で働いていると背中の下の方が痛いのを腰痛、お尻が痛いのを腰痛と言っている方もいますし、どこが痛いかわからない方もいらっしゃいます。単に腰痛といっても人によって痛みの原因は様々です。いくつかご紹介したいと思います。

色々な腰痛のパターン【蕨市・戸田市・川口市】

腰痛の方って多いですよね。現場でみる多い腰痛をタイプ別にわけてみました。
基本的に腰が痛いから腰が悪いというわけでありません。
自分的にはこの1.2年はあまり腰痛にならずすんでいます。
一番ひどかった時は1ヶ月3回ぎっくり腰したり‥(30代が一番ひどかったかもしれません。)
ちなみに自分の場合はのけ反り型+骨盤型+寝不足、ストレス型というようにいくつも重なっている人もいます。
1つずつご説明していきます。

腰痛の治し方

骨盤型【蕨市・戸田市・川口市】

バランスの悪さからくる腰痛です。姿勢型とも言えます。
お尻の位置にご注目です。


完全にお尻が左にいっています。
お尻が左いくと体は基本右に倒れます。そして首は左に曲げてバランスを取ります。
常に痛い人はお尻が左で体も左に倒れています。特殊な姿勢を取る人美容師さん、肉屋さんなど同じ姿勢が多いかたが多いです。
右側と左側の体測を比べると(青線)右側が短くなっています。

骨盤型で痛みをへらすには

ストレッチはかなり有効です。腰だけじゃなくて全身が良いです。首が左に曲がると頭皮まで引っ張られます。
当院のメニューで有効なのは、全身矯正、バランス整体など。簡単にはいわゆる10分くらいで終わるマッサージなどでは効果はなかなかでないと思います。
ご本人の姿勢の改善は必要です。常に曲がっているので曲がっていることにも気づいていません。

のけ反り型

典型的な自分です。


完全に後ろに反っています。太っている人に多いですが痩せ型の方にもいます。
痩せ型の方は常に踵に重心が乗りすぎています。
このタイプの方は前に曲げるのが非常に苦手です。
前屈すると痛い人が多いです。
さらにがに股の人も多いです。いわゆる反り腰です。

のけ反り型での対処法

最初一回が痛いから前に曲げないようにします。10.20回曲げてると痛みは減ります。歩いている時に全く腹筋を使えてないのでお腹を凹ませて歩きましょう。反っている為背中の筋肉もあまり使えていないので意識的に背中の筋肉は動かすようにしましょう。
ストレッチはお尻などはかなり有効です。
根本的に体の使い方をかえていきなにかしらの施術をおこないながら体を変えていきます。
長い癖の為にご本人の努力も必要です。
全身矯正、バランス整体、頭と体の矯正などは当院メニューでオススメです。

前屈み型

お年寄りやデスクワークの方に多いのですが、やっかいのは重心は踵、だけど前かがみみたいな状態で
常に腰の筋肉を引っ張ている状態。特にお年寄りに多いですね。
基本的には前に曲げている分後ろに反るのは苦手です。痛みが出ます。
骨盤型の写真をみてもらえれば前かがみしているのもわかると思います。
年齢にもよりますが短いスパンで後ろに反ってもらった方が良いです。
のけ反り型と同じで1回は痛いですが何回もやっていると痛みが少なります。
寝る時なども足を股関節、膝ともに曲げて寝ると良いです。
のけ反り型の方は足を伸ばして寝たがりますが横向きでも伸ばすと余計に体は反ります。

前かがみ型の対処法

反る事は重要です。寝ている時も丸まっているので朝起きたら上体そらしはかなり有効です。
なにをしていても前かがみなっているので歩く時や座っている時に後ろにもたれるなど
痛くてもいつもと違う動作をしてあげるのは重要です。
初日は痛くても1週間くらい続けると変わってくる思います。
前かがみなっているので前側の筋肉が縮まっています。
当院メニューではバランス整体、頭と体の矯正はオススメです。

寝不足、ストレス型

どんなにいわゆるマッサージをうけたり治療をうけても終わった直後でも腰が痛い!
という方はこのパターンが多いです。
まず朝から夜まで動いていると体が前かがみなります。それを睡眠で回復するのですが
睡眠が足りていないとどんどん前にいきます。寝不足であれば首から腰までどこが痛くなっても
おかしくありません。十分な睡眠を取るように心がけましょう。
子供頃学校行きたくなくてお腹痛くなった経験ある方いらっしゃいますか?
ストレスは体に痛みをおこします。
臨床の経験でみていると腰と肩はストレス絡むなーと思っています。
特徴としては何をしても痛みがかわりません。常に意識は腰を気にしているので
力が全く抜けません。

寝不足型、ストレス型の対処法

このタイプの方たちは自律神経が戦闘状態になっているのでまずはリラックスしてもらう事です。
当院メニューでは頭と体の矯正やインディバアクティブなどは有効です。
そしてご自身でもストレスや寝不足にならないように努力してもった方が良いです。
例、ヨガ、ととのえ、交代浴、マインドフルネス
個人的なオススメはフェルデンクライスもかなり有効だと思っています。
楽しい事をしていると腰の事を忘れるので楽しい事している時は
痛くないのもこのパターンの特徴です。

姿勢型

立ち上がりの時だけ腰が痛いなど、何かの動作だけ痛いのはこのパターンの特徴です。


左足が痛かった時の写真です。完全に右に傾いています。
座って立つ時も右足ばかりに体重が乗るので骨盤が過剰に左にいくために
痛みが伴います。座る時も右足に体重が乗る為にお尻が左ズレで座ります。
なぜこれが自分でわからないかというと脳が曲がっているのが真っ直ぐと認識しているからです。
少しずつ自分姿勢に興味をもてばあれ?曲がっているかな?と思えるようになります。

姿勢型の対処法

まずは自分の体がどうなっているかを把握する事です。
鏡でみて肩の高さなど曲がっていないか?など自分の癖を知る事です。
足組み、横座り、など悪い姿勢はやめましょう。
当院メニューでは全身矯正などの自由診療はなんでも有効です。
その上でその動作の癖をチェックします。

腰痛症例

整形外科でレントゲンを撮ってもらったら異常なしという方が来院されました。
わざわざ遠方よりご来院頂きましてありがとうございました。
腰の痛みが気になって常に前かがみになってる状態でした。
体を拝見してみると上から下まで背骨がかなりねじれてました。
まずマイオビジョンにより検査をしてみると自律神経系にあまり異常はみれなかったので
ヘルニアはないものと判断して施術させて頂きました。
トリガーブロックにて骨盤を整えそのあと全身矯正し骨格を整えました。
痛みが残ったのでインディバアクティブにて筋肉の緊張を取ります。
あまりにも熱の入りが悪かった為冷えのせいもあったと思います。
術後は長く苦しんでた痛みから解放されたようでした。
なかなかねじれが強いので時間かかると思いますが良くなって頂ければと思います。

 

まとめ

腰が痛いのには原因があります。単に坐骨神経痛だからヘルニアだからというのは
簡単に考えすぎです。
長年の使い方で今の状態になっているので悪い癖を治さない事には繰り返し
同じような症状が疲れた時に襲ってきます。
当院ではその癖を探す努力をいつもしていますのでお気軽にご来院ください。
長年積み重ねたものが痛みに変わっているので1回で改善する事はないので
ご了承ください。

最新ブログはこちら